介護職は、少子高齢化が進む日本社会において欠かせない存在です。
利用者一人ひとりの生活を支え、心身のケアを行うこの仕事には、大きなやりがいと社会的な意義があります。
しかし、その一方で、介護職に従事している方々の中には、過重な負担やストレスから「やってられない!」と感じる瞬間を経験する方も少なくありません。
このような感情は、仕事のモチベーションを下げ、離職を考えるきっかけとなることもあります。
本記事では、介護職が抱える具体的な課題や、「もう無理だ」と感じたときの対策について解説します。
問題を理解し、解決策を見つけることで、介護職として働く喜びを再発見する手助けができれば幸いです。
介護職をしていると「やってられない!」と思うこともある
介護職は、利用者の生活を支える重要な役割を果たしていますが、その一方で心身ともに負担が大きい職業でもあります。
「やってられない!」と感じる瞬間は、多くの介護職が一度は経験するものです。その理由は、給料や業務量、人間関係など、様々な要因が複雑に絡み合っているためです。
特に、利用者やその家族からの無理解や厳しい言葉、過剰な業務量が重なると、ストレスが限界を超えやすくなります。
また、夜勤や身体的負担が蓄積すると、精神的にも肉体的にも余裕を失いやすくなります。
このような状況に対処するためには、まず自分が抱えている課題を正確に把握し、解決策を見出すことが重要です。
介護職が「やってられない!」と思う理由と具体例
介護職が「やってられない!」と思う理由は以下のようなものがあります。
- 給料が低い
- 業務量が多い
- 感謝されない
- 身体的負担が大きい
- 人間関係のトラブル
- 将来性への不安
それぞれについて具体例も交えて紹介していきます。
給料が低い
介護職の給与は、他の職種と比較して低いと感じる人が多いです。厚生労働省の統計によれば、介護職の平均給与は、全体の平均賃金を下回る水準であることがわかっています。利用者の命や生活に直接関わる責任の重い仕事でありながら、報酬がそれに見合わないと感じることは、モチベーション低下の大きな原因です。また、生活費や将来の貯蓄を考えると不安が募ることもあり、これが「やってられない!」という感情に繋がります。
業務量が多い
介護職の業務は、多岐にわたります。利用者の身体介護だけでなく、食事の準備や掃除、書類作成、家族対応、会議出席など、一日が非常に忙しいのが現実です。特に人手不足が深刻な施設では、少人数で多くの利用者をケアするため、一人当たりの負担が増大します。さらに、突発的なトラブルや夜勤が重なると、心身ともに疲弊し、「これ以上は無理だ」と感じることも少なくありません。
感謝されない
介護職は「ありがとう」という言葉を励みに頑張っている方も多いですが、現実には感謝の言葉が得られないこともしばしばあります。それどころか、利用者や家族から厳しい指摘やクレームを受けることもあります。このような状況では、「自分の努力が報われていない」と感じることが増え、やりがいを見失ってしまうことがあります。特に、長期間にわたり感謝を得られない環境では、精神的な負担が大きくなります。
身体的負担が大きい
介護職は、利用者の身体を支える場面が多いため、腰や肩に大きな負担がかかります。特に、移乗介助や入浴介助では、無理な体勢を取ることが多く、腰痛や筋肉痛に悩まされる方が少なくありません。また、長時間の立ち仕事や夜勤による不規則な生活も、疲労の蓄積や健康被害の原因となります。このような身体的負担は、介護職を続ける上で大きな障害となります。
人間関係のトラブル
介護職の職場環境では、人間関係が原因でストレスを感じることが少なくありません。上司や同僚との衝突、利用者やその家族とのコミュニケーション不足が問題となることもあります。特に、連携が必要な場面で意見の対立が生じると、職場全体の雰囲気が悪化し、働きづらさを感じることがあります。このような人間関係のトラブルが続くと、職場に居場所を感じられず、退職を考える要因となることがあります。
将来性への不安
介護職は慢性的な人手不足が続いており、将来性に対する不安を抱える方も多いです。例えば、「このまま働き続けてキャリアアップができるのか」「長期的に安定した収入を得られるのか」といった疑問は、働く意欲を削ぐ原因となります。また、介護業界全体の課題が解決されないままでは、自分の未来が見えにくくなるため、ストレスや不安が増大します。
介護職が「やってられない!」と思った時の対策
介護職が「やってられない!」と思った時の対策は以下のようなものがあります。
- 給与改善を求める
- 業務の見直しを提案する
- 感謝の瞬間を記録する
- 身体ケアを徹底する
- 信頼できる人に相談する
- キャリアプランを考える
各項目について説明していきます。
給与改善を求める
まずは、職場の上司や経営者に、自身の給与改善の希望を伝えることが重要です。具体的な数値や他施設の給与情報を調査し、説得力のあるデータを用いて話し合いを行いましょう。また、地域や業界全体の平均賃金と比較して、自分の給与がどの位置にあるのかを把握することも大切です。改善が見込めない場合は、給与条件の良い職場への転職や資格取得によるスキルアップも検討してみてください。
業務の見直しを提案する
業務量が多すぎると感じる場合は、管理者に業務効率化や分担の見直しを提案してみましょう。具体的には、業務の優先順位を明確にし、効率的にタスクをこなす方法を共有することが効果的です。また、デジタルツールの導入や職員の増員を訴えることも、業務負担を軽減する手段となります。職場全体で協力して改善を目指すことが重要です。
感謝の瞬間を記録する
日々の中で感じた感謝の言葉や成功体験を記録に残すことは、モチベーション維持に役立ちます。手帳やスマートフォンのメモを使って、自分が誰かの役に立った瞬間や、利用者からの笑顔を思い出せるようにしておきましょう。これにより、自己肯定感を高め、仕事のやりがいを再確認することができます。
身体ケアを徹底する
介護職を長く続けるためには、日々の身体ケアが欠かせません。適切なストレッチや体力づくりを行うことで、身体的負担を軽減することが可能です。また、定期的に整体やマッサージを受けることで、疲労を解消することができます。健康を維持することが、結果的に仕事の質を向上させる要因となります。
信頼できる人に相談する
問題を一人で抱え込まず、信頼できる同僚や友人、家族に相談することも重要です。また、専門のカウンセラーや職場の相談窓口を利用することで、客観的なアドバイスを得られることがあります。他者に話すことで、自分の気持ちを整理し、解決の糸口が見つかることも多いです。
キャリアプランを考える
自身のキャリアについて改めて考えることも、前向きな一歩となります。例えば、介護福祉士やケアマネージャーといった資格取得を目指すことで、スキルアップとともに収入増加を図ることができます。また、将来的な目標を明確に設定することで、日々の業務にも意義を見出しやすくなります。
まとめ
介護職は、利用者やその家族にとって欠かせない存在ですが、多くの課題が伴う仕事でもあります。
「やってられない!」と感じることがあっても、問題を整理し、適切な対策を講じることで、その感情を乗り越えることができます。
本記事で紹介した解決策を参考に、困難を乗り越え、介護職としてのやりがいを再発見してください。
あなたの頑張りが、社会全体にとって大きな貢献となることを忘れずに、日々の業務に取り組んでください。