日本の介護業界では、慢性的な人手不足が大きな課題となっています。
厚生労働省の調査によると、今後も高齢者人口の増加に伴い介護職員の需要は拡大する一方で、供給が追いつかず、2040年には数十万人単位で人材が不足すると予測されています。
「介護職はなぜこんなに人手不足なのか?」「どうすれば人材不足を解消できるのか?」と疑問を抱く方も多いでしょう。
本記事では、介護職が人手不足になっている本当の原因を整理し、今後の人材不足対策についてわかりやすく解説します。
介護職が人手不足になっている本当の原因

介護職の人手不足は単に「きついから辞める」といった理由だけでは説明できません。
社会的背景や制度上の問題、職場環境など複合的な要因が絡み合っています。
ここでは主な原因を掘り下げます。
低賃金・待遇の問題
介護職の平均年収は全産業の平均よりも低く、給与面で不満を抱える人が多いのが現実です。責任の重さや身体的負担に比べて報酬が見合っていないと感じ、離職につながるケースが多発しています。処遇改善加算による改善は進んでいますが、依然として給与の低さが人材不足の大きな原因です。
身体的・精神的な負担
移乗や入浴介助などで腰痛などの身体的トラブルを抱える人が多く、夜勤や不規則勤務による疲労も重なります。また、利用者や家族とのコミュニケーションに伴う精神的ストレスもあり、長く続けにくい仕事と見られがちです。こうした負担の大きさが離職率を押し上げています。
将来性への不安
介護業界は人手不足が深刻で需要が高いにもかかわらず、「昇進のチャンスが少ない」「専門性を活かせる場が限られている」と感じる人もいます。キャリアパスが明確でないことが、若手人材の定着を妨げています。
職場環境や人間関係の問題
介護現場は人手不足ゆえに余裕がなく、職場の雰囲気がギスギスしやすい傾向があります。人間関係のストレスが理由で辞める人も少なくなく、これも人材が定着しない一因となっています。
高齢化と人材供給のバランスの崩壊
高齢者人口の急増に対し、労働人口は減少しています。そのため介護ニーズは増える一方で、供給側の人材は年々少なくなっており、構造的に不足が解消されにくい状況にあります。
人手不足を解消するための対策

介護業界の人手不足は社会全体で取り組むべき課題です。
ここでは、現場レベルから政策レベルまで考えられる対策を紹介します。
処遇改善と賃金アップ
最も効果的なのは賃金水準を引き上げ、待遇を改善することです。給与が安定すれば人材流出を防ぎ、新たな人材の参入も増えます。処遇改善加算や介護職員等ベースアップ加算の活用も重要であり、事業所が積極的に賃金改善に取り組む必要があります。
ICT・介護ロボットの導入
記録業務や見守り、移乗などはAIやロボットで効率化できます。これにより介護職員の負担が軽減され、少人数でも質の高いケアを提供できるようになります。職員の腰痛予防や長期的な離職防止にもつながります。
外国人介護人材の受け入れ
EPAや特定技能制度により、外国人介護人材の受け入れが進んでいます。言語や文化の壁はありますが、教育体制を整えれば大きな戦力となります。多様な人材が働ける環境を整えることも、介護業界の持続性につながります。
職場環境と働き方改革
シフトの見直しや夜勤回数の削減、有休の取得促進など働きやすい環境づくりが欠かせません。特に子育て世代や中高年世代が無理なく働ける仕組みを整えることが人材定着につながります。
キャリアパスの明確化と教育
介護福祉士、ケアマネジャー、管理職など明確なキャリアアップの道筋を示すことで、若手人材のモチベーションを高められます。研修や資格取得支援制度を充実させることが重要です。
介護職が取るべきキャリア戦略

人手不足の中でも、介護職一人ひとりが将来を考え、自分のキャリアをデザインしていくことが大切です。
資格取得で専門性を高める
介護福祉士やケアマネジャーなど資格を取得することで、待遇改善やキャリアアップが期待できます。資格は市場価値を高め、人手不足の業界で「選ばれる人材」になるための武器です。
ICTに強い介護職になる
介護ロボットやICTを使いこなせる介護職は重宝されます。テクノロジーに対応できる力は今後ますます求められるスキルです。
管理職・教育者を目指す
現場だけでなく、人材育成やマネジメントに関わることで働き方の幅が広がります。管理者や研修講師といったキャリアも、人材不足時代において重要なポジションです。
まとめ

介護職の人手不足は、低賃金や過酷な労働環境、将来性への不安、人口構造の変化といった複合的な要因が絡み合って起こっています。単なる「きつい仕事だから人が集まらない」という単純な理由ではなく、制度や社会構造に根ざした大きな問題です。
解決のためには、処遇改善やICT導入、外国人材の受け入れ、キャリア形成支援など多方面での取り組みが必要です。同時に、介護職自身も資格取得やスキル習得を通じて、自らの価値を高めることが求められます。
介護職はこれからも社会に欠かせない存在です。人手不足の課題を一人ひとりが意識し、業界全体で改善に取り組むことで、より安心して働ける介護現場をつくっていくことができるでしょう。