介護士&介護福祉士あるある30選!現場で起きていることを紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

介護の仕事は、人の生活を支える重要な職業であり、多くのやりがいや課題が伴います。

日々利用者さんや職場の仲間と接する中で、他の職種では味わえない独特の「あるある」体験がたくさんあります。

今回は、介護士や介護福祉士が共感できるような30の「あるある」を紹介し、現場のリアルな一面をお伝えします。

介護の世界を知らない方にも、現場の温かさや面白さを感じてもらえれば幸いです。

目次
  1. 介護士や介護福祉士では現場でのあるあるがたくさんある
  2. 介護士&介護福祉士あるある30選と具体例
    1. 利用者さんのニックネームが職場で定着する
    2. シフト表とのにらめっこが日課
    3. 夜勤後は謎のハイテンション
    4. 「腰、大丈夫?」が挨拶代わり
    5. 利用者さんの歌謡曲に詳しくなる
    6. 行事準備で工作スキルが上達
    7. 「家でも介護職?」と家族に突っ込まれる
    8. 手袋の外し方がプロ級
    9. 休憩中の話題は食べ物か健康ネタ
    10. お風呂介助後は自分が汗だく
    11. 記録業務でペンのインクがよく切れる
    12. 「ありがとう」の一言で救われる
    13. 介護福祉士の国家試験勉強で仲間意識が芽生える
    14. エレベーターやドアのセンサーに敏感
    15. 「介護職に向いているね」とよく言われる
    16. 利用者さんの家族からの「うちの親がすみません」が定番
    17. 靴選びが命
    18. 移乗介助中、筋トレしてる気分になる
    19. 「お茶ください」が連続で飛んでくる
    20. 「あれ」「それ」が何を指しているのか理解する力が神がかる
    21. 「〇〇さん、若いね!」がほめ言葉
    22. 職員同士で「カンファレンス」より「雑談」が効率的なことも
    23. 夜勤中の空腹との戦い
    24. 新人に「無理しないで」と言いながら、つい厳しくしがち
    25. 介助用具の微調整がマニアレベル
    26. 利用者さんの好物が職員に伝染する
    27. エプロンポケットが万能すぎる
    28. 「利用者さんの夢の話」に感動することが多い
    29. 「介護職=キツイ」イメージに反論したくなる
    30. 「この仕事が好き」と言える瞬間がある
  3. まとめ

介護士や介護福祉士では現場でのあるあるがたくさんある

介護の現場では、多くの人が共通して経験する「あるある」シーンがたくさんあります。

利用者さんとのやりとりや職員同士の交流、日常業務の中で感じる細かな気づきが積み重なり、仕事の楽しさや大変さを実感する瞬間が日々訪れます。

「あるある」と感じられることは、職場の雰囲気を和らげたり、仲間意識を高めたりする効果もあります。

これから紹介する30のエピソードを通じて、介護の仕事の奥深さと面白さを一緒に味わってみましょう。

介護士&介護福祉士あるある30選と具体例

介護士&介護福祉士あるある30選と具体例を紹介します。

利用者さんのニックネームが職場で定着する

介護現場では、利用者さんの名前に加えて特徴的なニックネームが付くことがあります。例えば、「笑顔が素敵だから『スマイルさん』」や、「いつも元気だから『ハツラツさん』」といった呼び方です。職員間で自然と使われるこれらの呼び名は、親しみを込めたものであり、利用者さん自身も喜んでくれることが多いです。ただし、失礼のないように配慮するのが鉄則です。

シフト表とのにらめっこが日課

介護の仕事はシフト制が基本で、特に夜勤や早番がある職場では、勤務時間の管理が重要です。シフト表が配られると、真っ先に確認する職員がほとんどです。「希望休が通った!」「連勤が多すぎる!」など、毎月のシフト表に一喜一憂するのは介護職ならではの日常です。

夜勤後は謎のハイテンション

夜勤明けは通常の疲労感とは違い、不思議な高揚感に包まれることがあります。夜間の業務をやり遂げた達成感と、明け方の静かな時間帯が混ざり合い、妙なテンションになるのが不思議なところです。その後、自宅に着くころには急激な眠気に襲われるのもお決まりの流れです。

「腰、大丈夫?」が挨拶代わり

介護の仕事では、移乗介助や体位変換などで腰を酷使することが多いです。そのため、職員同士で「腰、大丈夫?」と声を掛け合うのが、まるで朝の挨拶のような感覚になっています。腰痛を予防するためのストレッチやサポートベルトの話題が休憩時間に挙がることも少なくありません。

利用者さんの歌謡曲に詳しくなる

レクリエーションの一環でカラオケや音楽療法を行う施設では、昭和歌謡曲や演歌が頻繁に流れます。最初は馴染みがなくても、利用者さんが楽しそうに歌う姿を見ているうちに歌詞やメロディを覚えてしまい、職員自身も「歌謡曲博士」になることがあります。

行事準備で工作スキルが上達

介護施設では、四季折々のイベントや行事が大切な役割を果たします。ひな祭りや七夕、クリスマスなど、行事の飾り付けを作る中で、職員の工作スキルがどんどん上達します。「紙で作る華やかな装飾」や「利用者さんと一緒に作る作品」など、次第にクオリティが上がり、まるでアートの展示会のような仕上がりになることもあります。

「家でも介護職?」と家族に突っ込まれる

家族や親戚と接する中で、介護職で身に付けたスキルや気遣いを発揮してしまうことがあります。「家でもプロ意識出てるね」と冗談を言われる一方で、家族から頼られることが多く、実際に役立つ場面も多いです。

手袋の外し方がプロ級

介護業務では使い捨て手袋の着脱を頻繁に行います。そのため、衛生的かつ素早く手袋を外す技術が自然と磨かれていきます。何気ない動作の中で、正しい外し方をマスターしている自分に気づく瞬間は少し誇らしいものです。

休憩中の話題は食べ物か健康ネタ

職員同士の休憩時間では、食べ物や健康に関する話題がよく出ます。「どこのスイーツが美味しいか」や「最近の運動不足解消法」など、つい盛り上がってしまう内容が中心です。現場の忙しさを一時的に忘れて楽しむ大切なひとときです。

お風呂介助後は自分が汗だく

利用者さんのお風呂介助は、身体を洗うだけでなく、移動や着替えのサポートも含まれるため全身運動です。介助が終わった後は、自分がまるで運動したかのように汗だくになることもしばしばです。

記録業務でペンのインクがよく切れる

利用者さんの日々の様子やケア内容を記録するのは、介護職の重要な仕事です。毎日記録を書いていると、驚くほど速くペンのインクが無くなることに気づきます。インク切れ防止のために予備のペンを常備している職員も多いです。

「ありがとう」の一言で救われる

利用者さんやその家族から言われる「ありがとう」の一言は、どんな疲れも吹き飛ばす力があります。長時間の介護業務で疲労が溜まっていても、この言葉を聞くと自然と笑顔になり、やる気が湧いてきます。

介護福祉士の国家試験勉強で仲間意識が芽生える

介護福祉士を目指す職員にとって国家試験の勉強は避けて通れない道です。試験前は、業務の合間や仕事終わりに同僚と勉強会を開くこともよくあります。同じ目標を共有することで、自然と仲間意識が芽生え、励まし合いながら乗り越えることができます。「この人と一緒に働けて良かった」と感じる瞬間でもあります。

エレベーターやドアのセンサーに敏感

介護施設では、利用者さんの安全のためにエレベーターや自動ドアのセンサーがしっかり機能しているか確認するのが日課です。施設外でもセンサーの反応に敏感になり、スムーズに通れないとつい調整したくなるほど職業病のような意識が身についています。

「介護職に向いているね」とよく言われる

介護職として働いていると、利用者さんやその家族、時には友人からも「この仕事に向いているね」と言われることがよくあります。最初は謙遜して受け流すものの、次第にその言葉が仕事への誇りにつながり、「やっぱりこの仕事が好き」と思えるようになるきっかけにもなります。

利用者さんの家族からの「うちの親がすみません」が定番

利用者さんの家族が申し訳なさそうに「うちの親がすみません」と挨拶する場面はよく見かけます。しかし、介護士たちはむしろ「大切な時間を共有させてもらっています」と感謝の気持ちを抱いています。このようなやり取りが信頼関係を築く鍵になっています。

靴選びが命

介護の現場は立ち仕事が多く、靴選びが仕事の効率と快適さを左右します。滑りにくく、クッション性のある靴が必須で、「新しい靴に替えたら足が楽になった!」と喜ぶ瞬間が職員同士の共通話題になることもあります。

移乗介助中、筋トレしてる気分になる

移乗介助では、自分の体重を利用者さんの体重にうまく分散させることが求められます。この動作がまるで筋力トレーニングのように感じられることもあり、「今日も腕が鍛えられた気がする」と笑いながら話す職員も多いです。

「お茶ください」が連続で飛んでくる

利用者さんから「お茶をお願い」と頼まれることは日常茶飯事です。特に休憩時間になると、一度に数人からお茶のリクエストが飛んでくるため、職員の間では「お茶配りは戦場だ!」と冗談交じりに話題になることもあります。

「あれ」「それ」が何を指しているのか理解する力が神がかる

利用者さんが「あれ取って」や「それがいい」と指示することがありますが、具体的な内容がわからない場面でも長年の経験や直感で瞬時に理解できるようになります。この能力はまさに介護職ならではの「第六感」です。

「〇〇さん、若いね!」がほめ言葉

利用者さんから「若いね!」と言われると、思わず笑顔になってしまう職員も多いです。年齢に関わらず、元気よく働いている姿を見ての褒め言葉であり、職員にとっても嬉しい瞬間です。

職員同士で「カンファレンス」より「雑談」が効率的なことも

正式なカンファレンス(会議)も大切ですが、日常的な雑談の中で利用者さんのケアに関する有益な情報が飛び交うことも珍しくありません。「雑談力」が仕事の質を上げるスキルになるのが介護の現場の面白さです。

夜勤中の空腹との戦い

夜勤中は、業務の合間に小腹が空くことがよくあります。しかし、タイミングを見計らわないと利用者さんからのナースコールに対応できないため、空腹との戦いは常に続きます。深夜のカップラーメンが格別に感じられるのも夜勤職員の「あるある」です。

新人に「無理しないで」と言いながら、つい厳しくしがち

新人の職員に対して「無理しないでね」と優しい言葉をかけながらも、気づけば指導が厳しくなってしまうことがあります。それは新人の成長を願う気持ちの裏返しでもあり、先輩職員も反省しつつ関係性を築いていきます。

介助用具の微調整がマニアレベル

車いすの高さ調整やクッションの配置など、介助用具を利用者さんに最適な状態にする技術が自然と磨かれます。小さな工夫一つで利用者さんの快適さが大きく変わるため、職員の間では「この配置がベストだよ!」と情報交換が活発です。

利用者さんの好物が職員に伝染する

利用者さんが「これが好き!」とよく話す食べ物が、いつの間にか職員にも人気になることがあります。例えば、特定のお菓子や飲み物が職員の間で流行するのは、利用者さんとの交流の中で自然に広がった影響です。

エプロンポケットが万能すぎる

介護士のエプロンはポケットが多機能で、ペンや手袋、メモ帳など何でも収納できます。職員同士で「どれだけ詰め込めるか」が話題になることもあり、ポケットの使い勝手の良さが重要視されるポイントです。

「利用者さんの夢の話」に感動することが多い

利用者さんが昔の夢や家族との思い出を話してくれることがあります。その内容に感動し、介護職として働くことの意義を改めて感じる瞬間が多々あります。

「介護職=キツイ」イメージに反論したくなる

周囲の人から「介護の仕事って大変だよね」と言われるたびに、「確かに大変だけど、それ以上にやりがいがあるんだよ」と反論したくなることがよくあります。介護職の魅力をもっと知ってほしいという思いが湧いてくる瞬間です。

「この仕事が好き」と言える瞬間がある

介護職を続ける中で、「やっぱりこの仕事が好き」と思える瞬間があります。それは利用者さんの笑顔や、家族からの感謝の言葉、職員同士の連携など、日々の積み重ねが報われる瞬間です。

まとめ

介護職は大変な仕事ですが、その中には笑いや温かさ、感動が詰まっています。

今回紹介した「あるある」は、どれも介護士や介護福祉士が日々の仕事の中で感じるリアルな体験ばかりです。

このような日常が、介護職としてのやりがいや誇りを感じさせてくれます。

介護の仕事に興味がある方や現職の方がこの記事を読んで共感したり、新たな発見をしたりするきっかけになれば嬉しいです。

あわせて読みたい
新人介護士あるあるを17個紹介!おもしろエピソードや悩み系まで一挙公開 介護の世界に飛び込む新人介護士たちは、多くの経験や挑戦に直面します。 それは、時に面白く、時に悩ましく、そして多くの場合、人として成長する糧となります。 本記...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 介護士や介護福祉士では現場でのあるあるがたくさんある
  2. 介護士&介護福祉士あるある30選と具体例
    1. 利用者さんのニックネームが職場で定着する
    2. シフト表とのにらめっこが日課
    3. 夜勤後は謎のハイテンション
    4. 「腰、大丈夫?」が挨拶代わり
    5. 利用者さんの歌謡曲に詳しくなる
    6. 行事準備で工作スキルが上達
    7. 「家でも介護職?」と家族に突っ込まれる
    8. 手袋の外し方がプロ級
    9. 休憩中の話題は食べ物か健康ネタ
    10. お風呂介助後は自分が汗だく
    11. 記録業務でペンのインクがよく切れる
    12. 「ありがとう」の一言で救われる
    13. 介護福祉士の国家試験勉強で仲間意識が芽生える
    14. エレベーターやドアのセンサーに敏感
    15. 「介護職に向いているね」とよく言われる
    16. 利用者さんの家族からの「うちの親がすみません」が定番
    17. 靴選びが命
    18. 移乗介助中、筋トレしてる気分になる
    19. 「お茶ください」が連続で飛んでくる
    20. 「あれ」「それ」が何を指しているのか理解する力が神がかる
    21. 「〇〇さん、若いね!」がほめ言葉
    22. 職員同士で「カンファレンス」より「雑談」が効率的なことも
    23. 夜勤中の空腹との戦い
    24. 新人に「無理しないで」と言いながら、つい厳しくしがち
    25. 介助用具の微調整がマニアレベル
    26. 利用者さんの好物が職員に伝染する
    27. エプロンポケットが万能すぎる
    28. 「利用者さんの夢の話」に感動することが多い
    29. 「介護職=キツイ」イメージに反論したくなる
    30. 「この仕事が好き」と言える瞬間がある
  3. まとめ